木造家屋解体

木造家屋の解体工事は、建物の工法や周辺環境によって工事の費用・手順が大きく変わります。
そんな中現在主流となっているのが、重機などを使わずに手作業で壊していく「手壊し解体」と、建物内部を手壊ししてから重機を使用し作業を進める「手壊し併用機械分別解体」です。

どちらにもメリット・デメリットがありますので、お客様のご要望に合わせて最適な工法をご提案いたします。

■ 木造家屋解体の工法

手壊し解体
手壊し解体は、重機などを使用せずバールなどの簡単な手道具で解体していく工法で、建物の木構造部は基本的に全て手作業で解体していきます。
廃棄物の分別が容易にでき、振動・騒音などの影響も最小限に抑えることが可能。
一方で解体に時間がかかってしまうため、コスト面で割高になるというデメリットもあります。

手壊し併用機械分別解体
建物の内部造作をあらかじめ手壊しし、その後重機を使用していきます。
場所に応じて手作業と機械を使い分けることができるため、効率的で安全に解体作業を進めることができますが、騒音や振動が発生してしまうというデメリットもあります。

■ 木造家屋解体のポイント

近隣住民の方への配慮
騒音対策として防音シートを張ることはもちろん、放水して粉じんが舞ってしまわないように配慮しながら施工し、一日の終わりの清掃も抜かりなく行って現場周辺の環境を保ちます。

念入りな事前調査で適切な解体工事を
実際の解体作業も大切ですが、それと同じくらい事前調査を念入りに行い、建物や立地に合わせた解体工事を行っています。
特に解体する建物の両隣りが空き地である場合と、住宅などの建物がある場合とでは、使用できる重機の種類や解体工法なども様々。
それらを決めるためにも、事前調査を念入りに行い、スケジュール通りの施工を徹底しております。

地中障害物による追加工事
地中障害物は、以前その土地にあった建物のゴミや基礎、浄化槽が現在の建物の地中に埋没・残存していること。
これらは解体工事を進めないと分からないため、解体工事中に地中障害物が発見されることもしばしばあります。
地中障害物の費用はお見積りには含まれていませんので、撤去費用を別途算出しなければなりません。
もしも建築図面がある場合は地中障害物の有無を確認することができるので、お見積りの際に準備しておくと良いでしょう。

建築リサイクル法に基づく処理
解体工事の際に発生する廃材を再資源化することが「建築リサイクル法」で義務化されています。
特に木材やアスファルト、コンクリートなどの資源は分別・再資源化が必須。
当社では行政への申請などを含め、全ての工程において法令を遵守した工事を行っておりますので、どうぞご安心ください。

【電話・FAX】 03-5303-9560
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【営業時間】9:00~18:00 ※メール24時間受付可
【対応エリア】杉並区を中心に都内から関東一円に対応

一覧ページに戻る